環境省星空調査スターウォッチングのやりかた(夏バージョン) |
---|
![]() でも、最近は都会では工場からの排気ガスが大幅に減り、一方で田舎にも明るい照明が増えてきました。年によっても変化があるはずです。 そこで、都会と田舎、そして郊外の住宅地では、それぞれどれほど星が見えるのか、年に2回市民とともに調査しようというのが環境省星空調査スターウォッチングです。大阪市立科学館も開館当初から参加しており、現在は写真撮影での調査も行う全国の定点観測点の1カ所となっています。科学館でも市民から募集した方で実施します(締め切り済)
星空調査は初心者でもできますが、星の見方を知っている人の指導があるとスムーズに実施できるでしょう。方法は2つで、両方をやることがのぞましいとなっています。なお、正式に調査に参加する場合は、役所の環境課や公害課を窓口にして登録します。 1.肉眼により、高度のことなる天の川の3部分(はくちょう座付近、たて座付近、いて座付近)を観察する。肉眼なのでかんたんそうですが、天の川をちゃんと確認をしてみたことがないと、なかなか判断ができません。 2.双眼鏡を使って、ベガの近くの星を観察する。その中で見える星をチェックする。 ベガは7月下旬〜8月上旬の夜9時なら、頭のまうえのある白くて一番明るい星です。まず迷わないでしょう。 くわしくは環境省スターウォッチングこどものページをごらんください。 |