国立天文台・天文ニュース (209)    ジャコビニ・ジンナー彗星に関連する流星群出現(速報)  毎年10月9日頃に極大日を迎えるりゅう座γ流星群は、ジャコビニ流星群として知られ る流星群で、13年周期で流星出現数が大きく増加します。流星は、彗星が残した微細な チリが大気に飛び込んでくるときに起こる発光現象ですが、ジャコビニ群の源となる流 星のチリに地球が遭遇するのは、日本時間で10月9日午前6時頃と予測され、そのころ比 較的多くのジャコビニ群に属する流星が出現するのでは、と期待されていました。  10月8日夕方から翌9日明け方にかけて渡部潤一ら国立天文台広報普及室の観測チーム は、国立天文台堂平観測所で観測を行ないました。当日は幸い晴天に恵まれ、予報より 8時間以上も早く、ジャコビニ流星群の出現が捉えられました。出現のピークは8日21時 〜23時で、23時を過ぎるとほとんど認められなくなりました。ピーク時に見えた流星数 は、肉眼で一人が1時間に50〜60個でした。  また、国内のアマチュア天文団体で、流星を専門に研究している、『日本流星研究会 (NMS)』のホームページ(http://www2u.biglobe.ne.jp/~nms/)には、未集計なが ら、1時間当あたりに全天で400個も流れたとの推測が掲示されています。詳しい解 析には時間を要しますが、ジャコビニ流星群は前回1985年の時以上で、期待に反せず活 発であったといってよいでしょう。  今年は、同じく33年ぶりに沢山の出現が期待される、しし座流星群の影に隠れて、そ れほどクローズアップされていなかったジャコビニ群が、予報時刻を大きく外れて、し かも予想外の出現をした事実は、こうした流星群の出現予測の難しさを改めて感じさせ ます。 協力:日本流星研究会 参照:国立天文台・天文ニュース(197)      1998年10月9日        国立天文台・広報普及室