----------------------------------------

七夕のお話

7月7日は七夕(たなばた)ですね。ご存じかもしれませんが、七夕伝説について簡単にご紹介しましょう。
七夕物語はバリエーションがありますが、だいたい次のようなものです。

むかし、むかし、天帝(天の神様)には織女(織り姫)という娘がいました。
織り姫は棚機(たなはた)で毎日毎日神様の服を作っていました。
働いてばかりの織り姫を心配した天帝は、天の川の向こう岸にいる牽牛(彦星)と引き合わせました。
牽牛もやっぱり働き者で、毎日毎日牛の世話ばかりしていました。
二人は出会った瞬間に恋に落ち、毎日仕事を忘れて語り合うようになりました。
やがて神様の服はボロボロになり、牛たちは病気になってしまいました。
怒った天帝は織女を川の向こう岸に連れ戻して、二人が会うことを禁じました。
会えなくなった二人は今度は泣いてばかりで仕事をしません。 天帝も可哀想に思い、一生懸命働くことを条件に、一年に一度7月7日の夜だけ会うことを許すことにしました。二人は一生懸命働いて、七夕の夜を楽しみに待つようになりました。
でも、七夕の夜に雨が降ると二人の間を流れる天の川の水が増えて会うことができなくなってしまいます。七夕の夜に晴れて二人が会えますように、と短冊に書いて笹に飾って星に願うのが、七夕祭です。

織り姫(織女星)はこと座の一等星ベガ、彦星(牽牛星)はわし座の一等星アルタイルです(地方によって逆になっている場合があります)。
もともと七夕祭は「きこうでん」といって、機織り、こと、習字などが上達するように織女・牽牛に祈った、中国の習慣が日本に入って来て広まったものだと言われています。
現在使われているカレンダー(太陽暦)の7月7日には月が出ているとは限りませんが、旧暦(大陰暦)の7月7日には必ず半月少し前の月が出ています。半月少し前の月はちょうど小舟のような形をしていて、二人が天の川を渡るときに使う舟にみたてたようです。








【天文・宇宙】の話題
科学あれこれ
ホームページへ

----------------------------------------